趣味のブログ

その時の気分で適当にかきます

【必見!!】PC・コンピュータの歴史・進化をわかりすく解説

「パソコンとはどのようにして今の形まで進化したのだろう?」といった疑問を持っていないでしょうか?そんな方に向けてこの記事ではなるべく分かりやすくパソコンの歴史について解説しました。この記事を読めばパソコンの進化についての理解が深まるでしょう。

パソコンとコンピュータの違い

まず、皆さんはコンピュータ=パソコンではないと知っていますか?なぜならパソコンというものはコンピュータの一つだからです。

こんな図のイメージです。
まず、コンピュータの定義とは『与えられた手順に従って複雑な計算を自動的に行う機械。特に、電子回路などを用いてデジタルデータの入出力、演算、変換などを連続的に行うことができ、詳細な処理手順を人間などが記述して与えることで、様々な用途に用いることができる電気機械のこと。』
といったものです。コンピュータの定義って思っていたより難しいですよね。そしてパソコンというものは個人で使われるコンピュータと言ったイメージです。


コンピュータの歴史

まず、世界初のコンピュータ(電子計算機)は 1942(昭和 17)年、アメリカ・アイオワ州立大
学で開発された ABC です。(アタナソフ さんとベリーさん によって作られたため「アタナソフとベリーのコンピュータ」 の頭文字をとって、 ABC と名付けられました。)しかし、これは実用機ではありませんでした。

続いて 1943(昭和 18)年、イギリスで開発された暗号解読用のコロッサス(本来の意味はロードス島の巨像の名)は、第二次世界大戦の期間中、ドイツの暗号通信を読むための暗号解読器としてイギリスで使われた、専用計算機です。

実用第 1 号として有名なのは 1946(昭和 21)年に弾道計算用として開発されたエニアックです(electronic numerical integrator and calculator《電子数値積分器および計算機》の略称)。これはこれまでの計算機で 24 時間かかっていた計算を 30 秒でできるというものでした。24時間を30秒ってすごいですよね。そして1万8000本の真空管と900kmからなる配線材によって構成され,重量約30tもあったようです。

そして、トランジスタは 1948(昭和 23)年に発明され、ラジオと同様に、すぐにコンピュータに
使われはじめ、小型化、省コスト化、省エネ化に貢献しました。このあたりから技術の進歩に拍車がかかり、IC、そして LSI へと急激に進化します。

1964(昭和 39)年、IBM がシステム 360 を発売しますが、このコンピュータはこれ以降のコンピュータのモデルとなった製品です。そしてあらゆる用途をカバーするファミリを形成し、小型から大型まで、商用から科学技術計算まで使われました。

パソコンの歴史

ここからはパソコンの歴史について解説します。
世界で初めてのパソコンとして歴史に残るものは、1975年にアメリカのMITS社が発売した組み立てキットのAltairです。コンピュータを作るのに必要な部品一式がキットになっていて、 ユーザーは電子部品を一個一個半田付けして組み立てなくてはなりません。いまではパソコンを組み立てるのには、はんだ付けなどをする必要がなく簡単になったみたいですね。

また、1977年には米アップル社がApple IIを発売し世界初のベストセラーとなりました。(1982年までに約2万台を販売)

さらに、1984年にはMacintoshmac)が世の中にデビューしました。

そして、1985年にはwindowsが作られました。初期のものはwindows1.0 。

この同時期にMacintosh向けにMicrosoft Excelが登場しました。
そして1990年には当初Macintosh用のソフトだったWordがWindows版に登場しました。

また、1993年にはPentium発売され、オンチップ・キャッシュを搭載したことで、処理速度は従来の約2倍になりました。

そして、ホームページ閲覧ソフト(ブラウザ)「Mosaic」が開発され、インターネット人口が爆発的に増加しました。

2006年には米Intel社のPentiumシリーズの後継にあたるCPUであるCore 2 Duoを発売されました。今のcpuの見た目と同じですよね。


とりあえず今回はここまでにします。ここまでご覧いただきありがとうございました。

こちらの記事もぜひ
beginnerblogs.hatenablog.jp

【必見!!】ロボットの歴史や種類などについて解説します!!

皆さんはロボットとはいつからあるのか知っていますか?そんな方に向けてこの記事ではなるべく分かりやすくロボットについて解説しようと試みました。この記事を読めばロボットについての理解が深まるでしょう。この記事前半では、ロボットの歴史後半では、ロボットの種類について解説しましたのでどうかお読みください。

ロボットの歴史

「ロボット」という言葉は、1920年に劇作家カレル・チャペックチェコ語の労働を意味するロボタ(robota)という言葉から作ったと言われているが、彼自身は兄ヨゼフが作った言葉だと主張しているそうです。
詳しく知りたい方は⇩
カレル・チャペック - Wikipedia

ロボット工学三原則

また、1950年には、科学者でもありSF作家でもあったアイザック・アシモフSF小説「われはロボット」の中で「ロボット工学三原則」を提唱し、その後のロボット研究者に影響を与えています。

第一条
ロボットは人間に危害を加えてはならない。また、その危害を看過することによって、人間に危害を及ぼしてはならない。
第二条
ロボットは人間に与えらえた命令に服従しなければならない。
ただし、与えられた命令が第一条に反する場合は、この限りではない。
第三条
ロボットは第一条および第二条に反するおそれのない限り、自己を守らなければならない。

このロボット工学三原則は聞いたことがある方もいるのではないでしょうか?ちなみにこの『われはロボット』には「ロビイ」「堂々めぐり」「われ思う、ゆえに・・・・・・」「野うさぎを追って」「うそつき」「迷子のロボット」「逃避」「証拠」「災厄のとき」の9編の短編が収録されています。面白いので、ぜひ読んでみてはいかがですか?


と、話はそれましたが引き続きロボットの歴史について解説します。

世界初の産業ロボット

世界初の実用化産業ロボットとは1960年代にアメリカ合衆国のユニメーションという名前の会社によって作られたユニメートというものです。

またこのユニメートは1967年には晴海の見本市で公開され、その後、日本の川崎重工ライセンス生産され、活躍しました。また、費用は1971年の時点でおよそ$25000ドルでした。ちなみに1971年のいわゆる「ニクソン・ショック」で明らかになったドル不安によって、1米ドル=308円に固定されたため、その当時の$25000とは7700000円(770万円)もしたそうです。

東洋初のロボット

東洋初のロボットは日本で作られました。それは學天則(がくてんそく)という名前で、1928年に昭和天皇即位を記念した大礼記念京都博覧会に大阪毎日新聞が出品した、東洋で初めてのロボットです。上部に告暁鳥と言う機械仕掛けの鳥が付属していて、この鳥が鳴くと學天則は瞑想を始めます。そしてひらめきを得ると霊感灯(インスピレーション・ライト)が光を放ち、それを掲げ、鏑矢型のペンでひらめきを文字に起こしたといわれています。
學天則という名は「天則(自然)に学ぶ」という生物学者らしい考えに基づいた命名だそうです。

ロボットの種類

ロボットの種類には大きく分けて産業用ロボットとサービスロボットの2つがあります。

産業用ロボット

産業ロボットとは工場で使われているような産業を自動化するためのロボットです。
また産業ロボットには直角座標型ロボット、多関節ロボット、双腕型、スカラロボット、パラレルロボットの5つがあります。
ここでは紹介しませんので詳しく知りたい方はご自身でお調べください。

サービスロボット

サービスロボットとは日常生活の支援などに使われる物です。ルンバやペッパーくんなどがそうです。

最近、飲食店などでもよく見るようになりましたね。これからもロボットは私達の生活の中にどんどん浸透していくと思います。また、それには生活が便利になるという良い面がある一方で様々な課題もあります。私たちはどのようにロボットと付き合っていくべきなのでしょうかね。以上です。ここまでご覧いただきありがとうございます。

是非こちらの記事も
beginnerblogs.hatenablog.jp

【必見!!】AI(人工知能)とは?定義や歴史などを分かりやすく解説


「AIってなんだろう?、AIにはどんな歴史があるの?」こういった疑問をもっていないでしょうか?そんな方に向けてAIとはどのような物なのか分かりやすく解説してみました。この記事を読めばAIについての理解が深まるでしょう。
記事前半ではAIとはどのように定義されているのか、後半ではAIの歴史について書いています。
ぜひ、読んでいってください!!

AIの定義

まず、様々な辞書での解説を調べてみました。

goo辞書・・・《artificial intelligence》コンピューターで、記憶・推論・判断・学習など、人間の知的機能を代行できるようにモデル化されたソフトウエア・システム。AI。

広辞苑・・・推論・判断などの知的な機能を備えたコンピューターシステム。(一部抜粋)

明鏡国語辞典・・・学習・記憶・推理・判断など、人間の持つ知的機能を代行するコンピューターシステム

日本大百科全集(ニッポニカ)・・・知的な情報処理システムとは、ことばの理解、画像・風景などの認識、問題解決、学習などといった、われわれ人間が不断に行っている知的な情報処理を行うシステムである。(一部抜粋)

これらの辞書の解説は難しいですよね。でも私は簡単に言うと人工知能とは「人間のような事のできる人間に作られたシステム」なのかなと思います!

また、国内の研究者は人工知能をこのように定義しています。

このように研究者の間でも三者三様の様々な定義があり、これと言った決められた定義はないみたいです。
どのような定義があっているのか考えてみるのもいいかもですね。

人工知能の歴史

まず、この表を見てください。

(出典)総務省「ICTの進化が雇用と働き方に及ぼす影響に関する調査研究」(平成28年
この表から分かるように人工知能には何度かブームが来ています。

第一次人工知能ブームでは、チェスやオセロなど、簡単なルールの定められた問題に対して解を提示できるようになったことで一躍ブームとなりました。しかし、現実世界で起こる事柄は明確なルールが定められているわけだはないので「こんなの役に立たないじゃん!!」みたいな感じになって失望が広がり終わってしまいました。

第二次人工知能ブームでは、専門分野の「知識」をコンピュータに取り込んで専門家みたいに振る舞おう!!といった感じのものです。例えば、
人「この赤くて丸くて木になっている果物はなんですか?」
AI「これは、りんごだよー」みたいな感じです。
このことで、人工知能は日常生活で役立てるようになりました。しかし、この二次人工知能ブームも終わってしまいました。なぜなら、この人工知能を作るためには膨大な量のデータが必要だからです。(りんご、みかん、さくらんぼ、ぶどう.....etc)みたいなデータはすべて人間が用意する必要があるので「作るのめんどくさい~」みたいな感じになってしまいました。

第三次人工知能ブームは2000年代から今現在まで続いています。この第三次人工知能ブームでは機械学習と呼ばれる人工知能自身が知能を獲得していくものが実用化されました。この機械学習によって、画像認識や音声認識、翻訳などの性能が向上しました。身近なものだと、google翻訳、Siriとかですかね。

この表について詳しく知りたい方は⇩
総務省|平成28年版 情報通信白書|人工知能(AI)研究の歴史

ちなみに、人工知能(AI)という言葉を現在のような「人間の脳に近い機能を持ったコンピュータープログラム」と定義したのは、1956年、アメリカの計算機学者ジョン・マッカーシーです。
結構昔から人工知能というものはあるんですね。

最後に今までの話を簡単にまとめてみました。

1.人工知能(AI)とは様々な定義がされている。
2.人工知能には何度かブームが来ており、また何かしらの課題があって終わっている。
現在は第三次ブーム

以上です。最近AIという言葉はよく聞くのでよく知っておくべきなのかもですね。ここまで読んでくださりありがとうございます。

こちらの記事もぜひ
beginnerblogs.hatenablog.jp


【面白い!!!】数学が嫌いでも楽しめる面白い雑学5選


数学が嫌いでも楽しめる?かも知れない面白い話を集めてみました。ぜひ数学が好きな方も嫌いな方も楽しんでいってください。

31素数 331素数 333331素数 333333331は?

31⇛素数
331⇛素数
3331⇛素数
33331⇛素数
333331⇛素数
3333331⇛素数
33333331⇛素数
333333331⇛素数でない!?
このように333333331だけが17で割ることができます。
333333331÷17=19607843
333333331は見た感じ割れる気はしないんですけどね。

紙を何度か折れば月に届く!!

例えば0.1mmの紙だとすると1回折ると0.2mm、2回折ると0.4mm ..... と繰り返すと42回目には439804651110.4mm(約44万km)となり、月から地球までの距離である384400 km(約38万km)を超えます。たった42回で月までの距離を超えると言う事は結構意外なのではないでしょうか?ぜひ、42回折れるかどうか試してみてはどうでしょう?

偉大な天才数学者の間違い

ja.wikipedia.org
このアレクサンドル・グロタンディークさんは素数に関する一般論について講演したときに素数の例を求められた際に誤って57(3×19)を素数の例として上げてしまいました。やはり、どんなに偉大な方でも間違ってしまうことはあるのですね。また、この話から自然数57は「グロタンディーク素数」と呼ばれているそうです。

簡単に見えて簡単でない式!?

皆さんは8÷2(2+2)を計算することはできるでしょうか?
一見簡単そうに見えるこの問題カッコの中を先に計算するか、もしくは割り算を先にするかでネット上で議論されていました。カッコを先に計算した場合8÷8=1割り算を先にした場合4×4=16となります。皆さんはどちらだと思いますか?ちなみにExcelで計算した場合16になります。

モンティ・ホール問題

モンティ・ホール問題とは簡単に言うと
""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
3つの扉がありその中の一つのみが正解でありその他は不正解。
1,挑戦者は3つの扉の中から正解だと思う扉を一つ選ぶ。
2,司会者は挑戦者の選んでいない残り2つの扉から不正解の扉を一つ開ける。
3,挑戦者は扉を変更するかそのまま変更しないのか決めることができる。
""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
と言った感じです。皆さんは司会者が不正解の扉を開けた後に扉の変更を行いますか?実は、ここで開ける扉を変更した場合正解の扉を選ぶことができる確率は2倍になります。普通に考えると変更してもしなくても確率は変わらなそうですけどね。


こんな本はどうでしょう?




【簡単!】初心者でもできる面白いPythonのプログラム3選!!

Pythonで何か作りたいけど作りたいものが見つからない...
初心者でも出来るプログラムを知りたい!

などと思った事はありませんか?

 

そこで、ここでは私がプログラムを作りながら楽しかったものを紹介します!!

Q,本当に初心者でも大丈夫?
Aはい、大丈夫です!
なぜなら私自身がまだpythonを初めて半年たっていないくらいの初心者だからです(^^♪ また、私が作ってきた上での難しさを★で表そうと思います。 ★が少ないほうが簡単です。

 

1,○×ゲーム(マルバツゲーム)

難易度 ★

何かゲームを作ってみたい人におすすめです。私は、最初オセロを作ろうと思ったのですが、難しそうなので○×ゲームにしました。ひっくり返すというものがないのでオセロより簡単だと思います。


私はこのようにコンソール上で操作できるようにしました。

プレイヤーが1,1みたいな感じで置く場所を指定します。

 

2,ニュースを入手する

難易度★★

最近のyahooニュースを手に入れることができます。ニュースを調べなくていいから便利?また、これを応用?すればgoogle検索のトップを入手することもできますよ~!

私はこのサイトを参考にしました。

【初心者向け】Pythonのスクレイピングでyahooニュースのデータを取得する | Techs Report (yu-report.com

 

3、LINE BOTを作成する

難易度★★★

私は結構苦戦しました。最初に、私が言ったことをBOTが返してくれた時には感激でした。ほぼ、コピペでしたが....

また、このBOTを自分なりにアレンジしても面白いのではないでしょうか?   (例えばさっき紹介したnewsを入手する機能を付けるなど...)

私はこのサイトを参考にしました。

Pythonを使ったlinebotの作り方(オウム返し) | はるとのプログラミング記録簿 (produce-web.net)

 

あとがき

ここまで読んでいただきありがとうございます。ほかにも面白いコードがあったら教えてください。

最後に私がpython の基礎を学ぶのに使った書籍を紹介します。


 

始めたころは、このコードはどうゆう意味なんだろう?みたいな疑問が出てくると思います。この本ではプログラミングのコードが和訳されているので、本当にわかりやすかったです。いまから学ぶ初心者さんに私がおすすめしたい一冊です。

シャープペンシルの芯の入れ物が捨てられない!!

お題「捨てられないもの」

題名を見ていただければ私の捨てられないものが何かわかると思います。そう、シャープペンシルの芯の入れ物(言葉で説明難しい...w)です。

なんかこれ良くないですか?ほんと捨てるのがもったいないくらい..

結構前から集めているんだけどやっぱりシャープペンシルの芯はなくならないね。3か月で1ケース無くなるか無くならないかくらい。

最初のほうはたまたま値段が安かったから買っていたけど今は少しくらいなら高くても買ってしまいそうw

まぁ2倍、、いや1.5倍になったらほかの芯に変えると思いますけどね~

結局言いたかったこととしては、みんなUNIのシャープペンシルの芯を買おうということです!!!?

最近知ったこと

UNIの読み方は『うに』ではなく『ゆに』

うにって呼んでた自分が恥ずかしくなったw今考えればそんな名前を付けないか。うにより ゆに のほうがカッコいいし!

でもNIをローマ字読みで『に』にするなら普通Uもローマ字よみで『う』にするでしょ!?(必死な言い訳。。。)

LINEジフマガが結構便利なんだが ~使ってみた感想~

 

皆さんはLINEジフマガって使ったとはありますか?

私は、最近これの存在を知りましたw

使っていない人ぜひ試してみてください。これ本当に便利です。なぜ便利かって、私がそう思う理由は大きく分けて三つあります。

  1. 無料であること     <- これが一番大きいです
  2. 使いやすいこと
  3. 自分でカスタマイズできるスタンプがあること

いまから一つずつ説明していきます

1,無料である

このジフマガという機能は無料です。普通、Lineの動くスタンプなどを購入すると普通100ポイントもかかります。しかしジフマガだとお金を気にせずに送ることができるのです。

ただ左下にgifと出てしまうことは気にする人もいるんじゃないでしょうかね。まぁこれを気にしないならばスタンプよりいいと思います。

 

2,使いやすい

まずは下の画像を見てください

このように分類わけされていると送りたいときに送りたいものがすぐに選択できるので使いやすいですよね。

3,自分でカスタマイズできるスタンプがあること

まぁカスタマイズといってもテキストを変えられるだけですがこの中に友達の名前とか入れてみたら面白いんじゃないでしょうかね。また、あってほしい文字の入ったスタンプがないなどのときなどにも役立つのではないでしょうか。

 

まとめ

ジフマガは無料、使いやすい、カスタマイズできるという3つの良い点についてわかってもらえたと思います。ぜひ、気になった方は使ってみましょう!!